翻訳と辞書
Words near each other
・ ピアノ協奏曲第2番 (スタンフォード)
・ ピアノ協奏曲第2番 (ステーンハンマル)
・ ピアノ協奏曲第2番 (ストヨフスキ)
・ ピアノ協奏曲第2番 (チゾーム)
・ ピアノ協奏曲第2番 (チャイコフスキー)
・ ピアノ協奏曲第2番 (バルトーク)
・ ピアノ協奏曲第2番 (フィールド)
・ ピアノ協奏曲第2番 (フンメル)
・ ピアノ協奏曲第2番 (ブラームス)
・ ピアノ協奏曲第2番 (プロコフィエフ)
ピアノ協奏曲第2番 (ベートーヴェン)
・ ピアノ協奏曲第2番 (メトネル)
・ ピアノ協奏曲第2番 (メンデルスゾーン)
・ ピアノ協奏曲第2番 (モーツァルト)
・ ピアノ協奏曲第2番 (ラフマニノフ)
・ ピアノ協奏曲第2番 (リスト)
・ ピアノ協奏曲第2番 (リャプノフ)
・ ピアノ協奏曲第2番 (大澤壽人)
・ ピアノ協奏曲第3番
・ ピアノ協奏曲第3番 (カバレフスキー)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ピアノ協奏曲第2番 (ベートーヴェン) : ウィキペディア日本語版
ピアノ協奏曲第2番 (ベートーヴェン)[ぴあのきょうそうきょくだい2ばん]

ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 作品19は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが1786年から1795年にかけて作曲したピアノ協奏曲。「第2番」とされているが、実際は第1番よりも先に作曲されている。
楽曲の規模や楽器の編成の点では第1番よりも小さく、またハイドンモーツァルトの影響が強く残っている作品であるが、随所にベートーヴェンの個性と独創性が窺える。
==概要==
従来は1793年頃から作曲とされていたが、近年になって作曲は1786年頃(あるいは翌年)から着手されたことが判明しており〔『ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集』解説書 p.8-9〕、順列としては、ピアノ協奏曲第0番 変ホ長調(WoO.4)の次に作曲に着手したことになる。また本作には4種類の改訂稿が存在し〔ハンス=ヴェルナー・キューテンの調査による。(『ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集』解説書 p.8)〕、これらの改訂稿はそれぞれボンに住んでいた時期(1790年頃,作曲者は当時20歳)から1798年(当時28歳)にかけて施している。
完成は1795年3月になされ、初演は同年の3月29日にウィーンブルク劇場で催された慈善演奏会〔この慈善演奏会は同地の音楽協会が未亡人の救済のために催した演奏会であった (『最新名曲解説全集9 協奏曲2』p.183)〕にて、ベートーヴェンのピアノ独奏によって行われた〔この初演とプラハでの演奏会においては、殆ど即興で演奏したと伝えられている。〕。この初演は作曲者にとって初のウィーンでのデビューであった。
カデンツァはベートーヴェン自身により1曲書かれ、81小節ある。これは後援者のルドルフ大公のために1809年頃に書かれたとされる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ピアノ協奏曲第2番 (ベートーヴェン)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.